« 2012年01月 | メイン | 2012年03月 »
2012年02月29日
読書日記 Vol.005『新聞・テレビはなぜ平気で「ウソ」をつくのか』
『新聞・テレビはなぜ平気で「ウソ」をつくのか』
上杉隆著
PHP新書
震災を機としたマスコミ批判が高ぶる昨今、既成メディアと国政の繋がりを一度整理したく読んでみました。
(書中ではこの繋がりを「官報複合体」と呼んでいる。)
記者クラブの根深き問題がすっと腹落ちする内容。
メディア問題に関心の薄かった人は衝撃を受けるでしょう。
日本は昔から間違いは許さない、だからウソを付くということも完全同意だなぁ。
(諸外国は全く逆で、間違いには寛容、ウソは許せないと。)
新興メディアであるインターネットにも言及していたけど、要は自らのメディアリテラシーを高め、また信頼できるキュレーターを見つけることに尽きると思う。
現時点で結構この本売れているようだし、国民全体のメディアに対する現状認知に一役買ってくれることを期待したい。
投稿者 nobuhiro : 19:16 | コメント (11) | トラックバック
2012年02月25日
読書日記 Vol.004『ベスト・パートナーになるために』
『ベスト・パートナーになるために』
ジョン・グレイ著、大島渚訳
三笠書房
上司にお借りした本。
異性とのお付き合い、円満家庭の継続のための教則本ですね。
女性の悩みに対して、偉そうに解決策を授けるのが男性の特徴。
ではなく、ただただ感情移入し真剣に聞いてあげることが、女性が真に望むことである。
などなど。。。
身に覚えありな内容多し。。。
うーん、感想を書きにくい本だ。
投稿者 nobuhiro : 21:24 | コメント (21) | トラックバック
2012年02月19日
読書日記 Vol.003『ストーリーとしての競争戦略』
『ストーリーとしての成長戦略』
楠木健著
東洋経済新報社
多忙を言い訳に1ヶ月かかってしまいましたが、何とか500ページ読み切りました。
知る人ぞ知る、ベストセラー戦略本です。
唸るような腹落ち内容が随所にありましたが、特にキラーパスの件は生涯通用しそうな気付きをもらったかも。
他社の良いことを集約するようなベストプラクティス戦略は大抵破綻するし、仮にうまくいっても(真似されたりで)長続きしない。
他が嘲笑、真似しようとも思わない(したくてもできない)一見非合理な部分を他の構成要素と深くかかわらせ、全体の合理性に転化すること。
これこそが持続的な競争優位の要(クリティカルコア)だと。
非常に納得。
だったのですが、実践できるかどうかは全く別の問題ですね。
著者の後日ブログでも語られてるけど、結局重要なのは(スキルではなく)センスとのこと、、、
とは言え、センスを育てるためにやれることも沢山ある。
一つ一つ頑張って実行していこう。
ともかく、種々の気付きを得られる良書、お勧め本です。
投稿者 nobuhiro : 22:57 | コメント (17) | トラックバック
2012年02月12日
ボード2012@宝台樹
今期唯一になるかもの雪山旅行。
5時前の出発も滑り始めは13時過ぎという、エグすぎな関越の渋滞。。。
さらに一般道での雪道路面にも苦闘し、度々のタイヤロック・スリップや多くの事故現場目撃など移動に関しては散々でした。
ということで滑れた時間は結局3時間半程度。
ただ、評判通りの良好な雪質と程よく晴れ間の広がる天候によりコンディションは抜群でした。
消化不良ではあったもののやっぱりボード楽しいね。
もう少し気軽に行けたらなぁ。。。
帰りはゆっくり温泉、夕食を取り、帰宅は24時半。
ほぼオールな勢いやね。
年的に日帰りはしんどくなってきた。
投稿者 nobuhiro : 13:36 | コメント (14) | トラックバック
2012年02月04日
引っ越しました
先週末に引っ越したことをこちらでもご報告します。
千葉県民として約7年生きてきましたが、このたび都民となりました。
葛飾区住みです。
家からスカイツリーが眺めます。
1週間住んでみての感想は、
◎:通勤時間が激減
◎:飲食店が多い
○:そこそこ広い公園が近くに
○:レンタカー屋が近くに3件も
○:首都高ICが近い
△:スーパーが少し遠い
△:駅の反対にTSUTAYAがあるが品揃えはよくない
×:クリーニング屋がない
×:ホームセンターがない
総評:妙典イオンの偉大さ
近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。